物販とは?
物販とは、どこかから仕入れた物、または自分で作ったものを販売して、仕入れ値と販売価格との利ザヤを利益として得るビジネスです。
昨今副業がブームになっており、「せどり」というワードをご存知の方も多いのではないでしょうか。せどりも物販の一種で、一般の小売店から仕入れた物を別の場所で販売する手法のことをいいます。
物価高騰や円安、貯蓄の不安などもあり、副業として取り組み始める方も多くなっています。
本記事では、「どういうものを仕入れたらいいの?」「どこで仕入れたらいいの?」「コツや注意点は?」などの疑問に応えて行ければと思います。
仕入れ先は手法で変わる
まず、物販には様々な手法があり、仕入れといっても手法によって変わってきます。本章では、まずどのような種類があるのかについて解説します。
店舗仕入れ(せどり)
一般的に「せどり」と呼ばれているイメージ通りの手法が、「店舗仕入れ」です。
これは量販店などの小売店から商品を仕入れ、別の場所で販売します。「別の場所」とは、副業としてやっている方では、メルカリやAmazon、ebayが多いです。
メリット
本手法のメリットは、「利益率が高い掘り出し物が多い」という点です。廃盤商品やレアな商品がまだ店頭には残っていたりすることも少なくありません。
デメリット
デメリットは、「仕入れるためにはお店に出向かなくてはいけない」ということです。商品を運ぶ車が必要になってきますし、何よりまとまった仕入れの時間を確保しなくてはいけません。また、店舗が空いている時間に行かなくてはならないので、現在フルタイムの会社員の方には大きなネックになってしまいます。
電脳(インターネット)仕入れ(せどり)
「電脳仕入れ」とは、一般向けのネットショップから商品を仕入れて別の場所で販売する手法です。店舗仕入れよりも負担が少なく、人気の手法になっています。
メリット
何といっても、「在宅で隙間時間でできる」という手軽さが大きな魅力です。ネットで注文し、商品は自宅に届けてもらえるわけですからね。まとまった時間のとれない社会人でも取っつきやすい、という点で人気の手法になっています。
デメリット
手軽さが魅力の本手法ですが、「なかなか利益の出る商品が見つからない」という相応のデメリットが伴っています。
まず、そもそもネットで利益が出せるだけの価格差のある商品がなかなか見つかりません。しかもこの方法を使っているライバルも多いので、利益商品はすぐ完売になってしまったり、価格競争が起こっていざ販売しようとすると利益が出なくなったりもします。
しかしきちんと利益のある商品もあるので、いかにそれを見つけ出すかという勝負になります。
メーカー・卸仕入れ
この段階になると、「せどり」ではなく「小売店」と呼べると思います。メーカーから直接、または卸問屋を介して商品を仕入れて販売します。行っていることは小売店そのものですよね。
メリット
この手法のメリットは、「小売店から仕入れるよりも仕入れ値が安くなる」、「利益商品を安定的に仕入れられる」というところにあります。
仕入れ値が安くなるのは、小売店を通していないので当然ですよね。
また、小売店から仕入れるせどりでは、せどり・転売を嫌がるお店もあるので、まとまった数を買っていくことで目をつけられたり気が引けたりすることもあると思います。この手法は正規のルートなので、何もひけめに感じる必要なく堂々と行うことができます。
また、規制の強いAmazonでの販売を行う場合ですが、販売するのに正規の請求書や領収書を提出する必要がある商品もあります。こういう商品も取り扱えるようになります。
デメリット
デメリットは、「取引してくれるメーカー、卸問屋を探して契約するところから始めなければならない」ことと、「元手としてまとまった金額が必要」ということがあります。
まず売り上げがほとんど上がっていない状態ですと、まず取引してくれるメーカー・問屋を探すことに苦労します。メーカー側も、本当に運営しているのかわからない信用できない相手に商品を卸したくありませんからね。
また、基本的に商品は仕入れ時に現金で前払いしなければなりません。販売を開始して売れるまでは一時的に現金が目減りします。1社との1回の取引に、数万~10万円くらいが必要になるというイメージです。元手があまりない状態ですと取っつきにくいでしょう。
OEM/ODM
これは上級者向けの手法です。OEM(Original Equipment Manufacturing)とは、メーカーが製造している商品を、自分のブランドの別製品として卸してもらうという手法です。「モノは本当は同じだけど別の商品」となるわけです。ODM(Original Design Manufacturing)は、メーカーに製造してもらうという点は同じですが、仕様を要望でき、本当のオリジナル商品を作れます。
メリット
「自分オリジナルの商品が作れる」という点、「同商品内で価格競争が起こらず値下がりしにい」点、「すべての商品が自分のお店から購入される」というところがメリットです。
オリジナル商品が作れる、というところの魅力は長々語ることもないと思います。嬉しいものですよね。
同商品内で価格競争が起こらないのもポイントです。他社の商品を販売していると、避けられないのが競合他社との価格競争です。価格競争の結果、それまで利益が上がっていた商品が値下がってしまい利益が出なくなる、ということもざらにあります。もっとも、類似の他社商品との競争は変わらず残るのですが、それでも大分問題は改善されます。
最後に最も大きなメリットですが、「すべての商品が自分のところから購入される」というところです。自分の商品ですからね、他の小売店が販売しても、そこも自分から仕入れてくれるわけです。
デメリット
デメリットは「多くの資金が必要」ということと、「販促活動の難易度が高い」ということです。
OEM/ODMをメーカーにしてもらうためには、1回の注文でかなりの量を仕入れなくてはなりません。1回の注文で数百個くらいが一般的で、場合によっては数千個のものもあります。そのため、多くの元手が必要になります。
また、ただ商品を作っただけでは売れません。様々な販促活動を自分でしていかなくてはならず、難易度の高い手法になります。
仕入れの重要さ
仕入れ値が勝敗を分ける
本記事を読んでいる方は、商品をネットで販売するケースが多いと思います。多くの人は実際のお店を持っているわけではありませんよね?
ネット販売では、価格競争が常です。当然お客さんは安く購入したいので、多くのネットショップが値下げをして売っていこうとします。いたずらに価格競争を挑むのは商売としてはあまり上手ではありませんが、今はネット販売の敷居も低くなっており、これだけの数がいれば誰かは仕掛けてくることが多いです。
仕入れ値が高ければ価格競争に追いつくのも苦しくなります。赤字でもついていかなくては不良在庫になってしまうので、損切しなければならない場面も出てきます。
仕入れ値をどれだけ低くできるかというのが、特に独占販売できない他社製品を売る際には一番の肝になります。
仕入れる数に注意
仕入れる数も慎重に決めましょう。仕入れる数に気を付けなければならないのは、2つの理由があります。
まず、上記のような価格競争対策です。特に、「仕入れる時点では品薄で高騰していた利益商品を大量に仕入れたが、すぐに生産が追い付いて定価以下の価格に戻って赤字になってしまった」というケースはよくあります。これは予測できない部分もあるのである程度受け入れなければならない展開ではあるのですが、仮にそうなったとしても許せる範囲で済むような数までにとどめましょう。
また、2つ目の理由が倉庫スペースです。多くの人は、専用の倉庫を持っているわけではありませんよね。自宅のスペースを使うことが多いと思います。そのスペースから溢れてしまうような数を仕入れてしまうと、生活や発送作業がままならなくなってしまいます。
仕入れる金額に注意
ある意味、仕入れ値よりも重大なのが仕入れる金額です。行ってしまえば、仕入れ値が多少高くて赤字になってしまったとしても、ちょっと損するだけで済みます。しかし仕入れる金額を誤ってしまえば、もはや物販事業が立ち行かなくなってしまうほどのダメージを受けます。
これは「キャッシュフロー」の問題ですね。例えば、クレジットカードで支払いをしていたとしましょう。1月に50万円の仕入れを行い、支払いは2月末とします。仕入れたものを1月2月中に売り切り、さらに50万円+利益分が口座に売り上げが振り込まれれば引き落としに間に合いますが、そう上手くはいきません。なかなか売れなかったり、振込予定日が遅かったりします。そんなときにクレジットカードの請求が来てしまえばアウトです。支払いができず、会社でいえば「黒字倒産」という状況になります。
物販が失敗する理由として最も多いのが、このキャッシュフロー問題です。仕入れる金額は、キャッシュフローを加味して決めなければなりません。
仕入れのコツ
初めのうちは利益率より回転率
初心者のうちは、「売れるまで長い時間がかかるけど、利益率が高い商材」よりも、「利益率はそれほど高くないが売れ行きがいい商材」を仕入れるようにしましょう。理由は2つあります。
まずは利益額が、トータルで考えれば後者の方が高くなるということです。例えば、「利益率が30%あるが、売れるのに3ヶ月かかる商材」は、3か月後には仕入れ値の1.3倍のお金が回収できます。一方で、「利益率が10%だが1ヶ月ごとに売れる商材」は、上手に仕入れができれば、3か月後には仕入れ値の1.33倍になります。これは、1か月後に回収した1.1倍の資金をまた仕入れに突っ込めば、2か月後には(1.1x仕入れ値)×1.1、3か月後には(1.1×1.1×仕入れ値)×1.1、というように複利で増えていくからです。実際はこのようにきれいにはいかないでしょうが、後者の方が合理的であることは変わりません。
次に、仕入れ資金の問題です。売れるのに3ヶ月もかかってしまっては、回収するまでの間他の商品を仕入れることができません。実際に仕入れられないとなると、リサーチのモチベーションも下がってしまいます。初心者のうちはモチベーションが下がることが特に問題です。売れるまでの期間が短いと、回収した資金でリサーチを行い、もっといい商材が見つかるかもしれません。
初めのうちはジャンルを絞る
特に初心者の内ですが、扱う商品ジャンルは一つに絞った方がいいです。といいますのも、他社製品を扱う場合は、仕入れをする際のリサーチ力は商品知識に依存するところが大きいです。「このメーカーの商品はねらい目だな」とか、「この時期にはこういう商品が売れる」といった具合に目星をつけてリサーチすることができます。
その商品知識をつけるためには、ある程度範囲を絞らなければ効率が悪くなってしまいます。一つのジャンルを決めて、そのジャンルのことなら何でも知っている、という状態が最初に目指す地点になります。
一方で自社ブランド(OEM/ODM)を扱う場合も、商品を絞るべきです。といいますのも、そもそもそのブランドの認知度がまずないので、プロモーションから始めなくてはなりません。プロモーションにはかなりの労力が必要になり、一人で複数のジャンルのブランドを確立する、というのは現実的ではありません。
セールやトレンドに目を光らせる
これはせどりの話になりますが、お店やショッピングサイトのセールや、世間でのトレンドに注意すると仕入れがしやすくなります。セールは仕入れ値が安くなりますし、トレンド商品は需要が供給を上回ってネットでは定価以上の売り値になることがしばしばあります。
ポイントを見逃さない
こちらは電脳せどりの方法で仕入れを行う場合に特に注意するべきところです。一見したら利益の出ない商品だが、ポイント還元を駆使すると利益がきちんと出る、といったケースは少なくありません。むしろ、人によっては現金はあまり稼げないが、ポイントはたくさん稼いでいる、というやり方を取っている方もいます。
高額商品に注意
仕入れをしていると高額商品を扱いたいという思いが出てきます。その方が、一つ仕入れただけで売上がたくさん上がりますし、利益額も多いです。気持ちはよくわかります。
しかし、あまりお勧めはしません。
といいますのも、高額商品であればあるほど、1回の返品や事故でのダメージが大きくなり、場合によっては利益が吹っ飛ぶ損害が生まれるからです。これは主にAmazonで販売している場合には顕著でしょう。商品自体に問題はなくとも、開封済みの商品が返品されることがしばしばあります。そうなってはもう新品では売れません。中古や別販路で中古扱いで販売してある程度回収することはできますが、そうなると赤字です。Amazonでない販売先であったとしても、クレームが来たときの対応によってはまとまった損害が生まれます。
このように相応のリスクがありますので、高額商品をメインに扱うのはあまりお勧めはしません。
中古の多機能商品に注意
中古品の販売は主にせどりで人気な手法ですが、多機能な電化製品などの商品には注意が必要です。といいますのも、多機能であればあるほど、「どこかの機能で故障があった」という事実を見逃して販売してしまいやすいからです。
さすがに、多機能商品のすべての機能を自分でテストしてやっと1点販売、などということは現実的ではありません。ある程度のクレームが来ることは避けられません。
絶対にNGというわけではないのですが、ある程度クレーム対応を覚悟して取り組む必要があります。
おすすめ仕入れジャンル
前章で「ジャンルは絞りましょう」とも記述しましたが、本章では具体的にどのようなジャンルがおすすめかを上げておきます。しかしながら、一番いいのは、「そもそも自分が好きで詳しい商品ジャンル」を選択することです。商品知識がスタート時点から違いますからね。
それでも悩んでいる方向けに紹介していきます。
利益は上げやすいが、継続的に仕入れにくいジャンル
商品ジャンルにも特性があり、ここで挙げるのは「利益が出やすいが継続的に仕入れにくいジャンル」です。といいますのも、このジャンルでの狙い目は、廃盤品や限定品、型落ち品等入手が困難な商品が多いからです。
特に店舗せどりですが、「公式販売やネットショップではもう売り切れているが店頭には残っている」というものが狙い目になっていることが多いです。
美容用品
コスメや香水などですね。
こういうジャンルには、よく限定品が出ていたりします。そういう商品は終売になった後値上がることが多いので、狙い目になっています。
玩具
おもちゃというのは、商品の入れ替わりの激しい商品ジャンルです。
廃盤やリニューアルなどがよく起こります。そういう商品はとても狙い目です。
CD、DVD
CDやDVDも特典付きの限定品、廃盤品がよくあります。
特に未開封の人気アーティストの限定DVDなどはとてもおいしいです。
ゲーム
ゲームがおすすめなのはCD、DVDと同じ理由です。
これも、終売している限定品はよく売れるでしょう。
家電製品
家電製品はよく型落ち品が店頭に残っており、店舗せどりで回収できることが多いです。型落ち品は終売と共に段々と値上がっていくので、利益率の良いせどりができます。
利益は上がりづらいが、継続的に仕入れられるジャンル
こちらの章では、利益商品はなかなか見つからないが、見つけられれば継続的に仕入れて利益が出て続ける商品の多いジャンルを紹介します。
こちらはせどりというよりかは、メーカー・卸問屋仕入れなどで利用することをお勧めします。せどり手法では、本当になかなか見つからないためです。メーカー・卸問屋から仕入れられるのは現行品なので、それが終売になるまでの間は継続的に仕入れることができます。
生活日用品
例えばシャンプーや洗剤など、日常的に使う商品です。
一つ一つの売値は小さいですが、売れ続けて利益を出し続けてくれるとなるとリターンは大きいです。
食品
食品もおすすめの商材で、とてもよく売れます。
缶詰やレトルトなどが扱いやすいです。冷蔵品や冷凍品は、倉庫と契約して借りることができれば販売できますが、最初の内は常温商品を扱うようにしましょう。
まとめ買いしてくれる方も多いので、まとめて送れる分、送料が安くなって利益が上がりやすかったりもします。
おすすめ仕入れ先
本章では、いくつか実際に利用できる仕入れ先を紹介します。ここでは、主に電脳仕入れ、店舗仕入れの、せどりに活用できる2種に着目して解説します。メーカー・卸仕入れやOEMは、都度個別に企業を探すことになるためです。
電脳(インターネット)仕入れの場合
楽天市場
楽天市場で販売するのもいいですが、仕入れ先としても非常に有用です。なんといってもポイント還元率が高く、セールも多いので、それを利用してポイントをたくさん稼ぐことができます。
得たポイントはコンビニなどで普段使いもできるので、ほぼ現金と変わらない稼ぎと考えてもいいでしょう。
NETSEA(ネッシー)
NETSEA(ネッシー)とは、メーカーや問屋が、小売店向けに卸すために利用する卸サイトです。NETSEAに支払うプラットフォーム手数料があるので直取引よりは多少高くなることが多いですが、十分利用できます。様々な卸業者が出店しており、多種の商材が仕入れられます。
卸サイトなので、1点から仕入れられることは少なく、ケース単位(商品によって1ケースあたりの個数は異なります)での購入が基本になるのが注意点です。
スーパーデリバリー
スーパーデリバリーも、NETSEAと同じ卸サイトです。入会に審査があったり、2,000円の月額料金があったりなど敷居が高いですが、その分ライバルも少なく、有用なサイトです。(そもそも月額料金がかからないということは、その分を出店側に課しており、それだけ販売単価が上がるということですので……)。
こちらも様々なジャンルの仕入れに利用できます。
店舗仕入れの場合
ブックオフ
店舗仕入れでは定番となっておりますが、ブックオフはおすすめの仕入れ先です。絶版となってしまって入手が困難な書籍などがよくありますし、学術書などは新品で買うと高いので中古で買いたい、というようなお客さんも多いです。
GEO
GEOも店舗仕入れに人気な店舗で、CDやDVD、ゲームソフトやゲームハードを狙います。限定品や廃盤品を特にリサーチするといいでしょう。
ヤマダ電機
ヤマダ電機は、家電系のせどりの定番仕入れ先です。セール時はもちろんなのですが、普段のときも十分に利益商品を仕入れることが可能です。狙うのは廃盤品や処分品となっている商品です。ヤマダ電機の値札には有名な法則がありまして、廃盤品は値札の右上に「E」のマークがついて価格が赤くなっており、見つけやすいです。また、処分品のワゴンもチェックしましょう。
仕入れのよくある失敗と注意点
売り切る前に値崩れして赤字になってしまう
失敗と見出しで書きましたが、これはもはや宿命です。物販、せどりをやっていくと、このようなことはよくあります。これはベテランのセラーでも直面する問題で、避けようがありません。
しかし仕入れ量を慎重に決めたり、多種多様な商品を扱ってトータルで取り返すなどで被害を軽減することはできます。美味しい商品が一つ見つかったからと言って浮かれずに、それが値下がっても問題ないくらい様々な商品を取り扱いましょう。
仕入れすぎてキャッシュフローが回らない
これも、資金が少ない初心者にありがちな失敗です。仕入れにお金を使いすぎ、翌月のクレジットカードの支払いまでに現金が回収できない、というパターンです。
これは手元の現金、直近で振り込まれる売上、使っているクレカの支払日などを把握し、キャッシュフローを管理することで回避できます。
発送ペースや倉庫スペースが追いつかない
仕入れしすぎてスペースや発送が回らない、というパターンもあります。これはむしろうれしい悲鳴と言えるでしょう。
このような場合、「自分の使えるスペースや時間を鑑みて仕入れましょう」というのも一つの手ではありますが、おすすめするのは倉庫や発送代行などを利用した外注化です。
スペースや時間がボトルネックになって売上が伸び悩むというのは事業的にあまりよろしくはありません。外注化するとお金はかかりますが、空いた時間で新たな仕入れをして売上を伸ばし、それを取り戻しましょう。長い目で見れば、そちらの方が利益が上がります。
販売できない商品を仕入れてしまう
これは特に注意しなければならない問題です。免許がなければ法的に販売できない商品もありますし、使用しているプラットフォームの利用規約で販売が禁止されている商品もあります。例えば中古品は利益目的の販売には免許が必要ですし、酒類も免許制です。
これは仕入れる前に事前に確認しなければいけません。失敗のダメージが大きいので、この確認は必須です。
やはり相談先が必要
ここまで仕入れに関するおすすめジャンルや仕入れ先、注意点について書いて来ましたが、そうはいっても、いざとなるとなかなか判断付かない場合が多いと思います。
「なかなかいい仕入れ対象商品が見つからないけど今のやり方はあっているだろうか?」
「仕入れる数はいくつくらいがいいんだろう」
「この商品はいい商材だと思うけど、いまいち自信がない……」
「この商品は、法的、規約的に販売しても大丈夫なんだろうか?」
必ず判断に迷う場面が出てくるはずです。
そんなとき、相談先があるとないとでは全く違ってきます。
下記LINEでは、問い合わせなど受けつけておりますので、お友達登録をしてみて、何かあれば気軽にご相談ください。
コメント